金太郎

記事一覧(18)

進撃の健康「動」「食」「力」

外食が多くても、運動できていなくても、食事、睡眠が不規則でも、カラダが最高のパフォーマンスを発揮する。いち早く病気がちでヨボヨボになりたいなら、まず「運動」ジョギングなど汗をかく運動で活性酸素の量が増えます。活性酸素は酸化力が強いので、次々に細胞を老化させてしまいます。ジムでトレーニングを予約しているからといっても、栄養で満たされていない状態での運動は、カラダを「ぶっ壊す」行動になります。自然に囲まれて、新鮮な空気を吸って「健康的」という感覚を得るゴルフやテニスも、栄養状態が良好でなければ、カラダにとってはただの拷問。栄養で満たされていないカラダでは筋肉もつくれません。十分なカロリーとタンパク質、酸化に備えた抗酸化物質の栄養があって、運動に結び付けること。そして、体内ではあなたの考えに関係なく、休まず運動し続けていることも意識しておきましょう。ダイエットで肝臓機能低下と脂肪UP!カラダの内部は常に運動しています。心臓は筋肉であり常に動いています。肺も動いていますし、内臓は基礎代謝を大量に消費しています。筋肉の基礎代謝は17%で、肝臓は27%も消費しています。つまり肝臓にカロリー、栄養が送られないとダメージを受けて中性脂肪が効率よく運べなくなり、肝臓に脂肪が溜まります。ファスティングなどで、順調に体重が減っていても、ダイエットのやり方によっては体の中では大変なことになっていることがあるんです。

言葉で解消する時代

重い病気の方が来ます。スーパーフードやオーガニックを求めてです。特に多いのは「癌」です。店に癌の方が入っきたら、大体わかります。こちらから「癌になっちゃいました?」と尋ねます。拍子抜けされます。ビンゴです。次に「普通に治りますよ。」と、普通の顔で目も合わさず捨てゼリフのよーであり当たり前のよーに放ちます。ヒヤリングです。ぶっちゃけ相手を監視モードに入ってます。ここでの返答も大体決まってます。Q「ステージ4ですよ。」A「なんでも一緒、4とな関係ない」Q「野菜でですか!?」A「ちがう」大半こんな感じです。癌、病気を治すために野菜を食べるという思考のエラーをすり替える。過去に血糖値600近い方が来ました。(緊急入院、峠を越えてからです。)まだ足も壊死しかけた跡がありましたね...昼、夜の食事プログラムを組み立てて、ウチで毎日食事させました。(ちなみにワタスの店は、病院でも飲食店でもありません。栄養士でもないです。)メニューは日替わりですが、あんまぁ〜い果物も食べて、白米も食べつつです。デーツやドライフルーツも適度に摂ってます。糖度の高い絞りたて人参ジュースは毎食人参で500グラム分。医者は怒るけどね。魚も食べて、たまには肉も。開始前に、インスリンも手放して、薬は一切捨ててのトライです。(勝手に捨てちゃいました。ワタスは何も言うてない。)年齢65〜66歳だったと思う。結果は二週間で、正常です。血圧も血糖値も安定して正常値をマークしたのは30年振りだとか...(本人談)治る・治った・の定義がよくわからないが、本人はこれを治ったと定めていた。その後、半年ほど健康を謳歌し、一年立たないうちに重度の糖尿病に返り咲いた。飲み仲間相手に、お好み焼きに、立ち飲み屋、おつまみ、酒、酒、酒ぇ〜を毎晩毎晩繰り返していたそうです。お好み焼きに、立ち飲みも数が過ぎるとそりゃそーなる。今、70歳になるその方の人生の半分以上の40年が病気の生活なわけだ。当時、ワタス自身が物質と物質の差し引きで病気が治るといったイメージを強く持っていた。しかし、野菜嫌いだったワタスは知識だけを詰め込んだ。「キャベツのキャベジンは胃粘膜に...」「小麦粉のアミロペクチンAは、他の糖質より遥かに効率良く血糖(ブドウ糖)に変わる」「人参のカロテン...」「ファイトケミカル」みたいなズブズブの栄養学に固着していたわけだ。血糖値600、糖尿病のオッサンにも、この栄養のことは刷り込んだ。オッサンも当時は必死で学び、実践したから症状が消えたわけだ。が!再発!物質的な効果効能、カラダと食事の差し引きなど学んだところで、再発したわけだから栄養学には意味がない。オッサンは再発というより、根本的な糖尿病の原因は潜在意識にあるわけで、それを残したまま知識を膨らませても、コンクリートの上に土と肥やしと水をまいて野菜を育てるよーなもんだ。そこには自生できない。誰かが同じエネルギーを与えつづけないと生きてけねー人をつくることになる。オッサンのそばにいるのは嫌だ。だから、オッサンの潜在意識のエラーを修正しないといけない。病状のエネルギーはそこに存在する。それから五年、栽培にも携わり、沢山の自然栽培の食材で今のワタスのカラダができている。麹づくり、味噌づくり、ハマって徹夜を何回してるだろーか...土に触れると見えない微生物環境が映像化され、深夜一人の麹菌との遊びは、やたら哲学的に宇宙のように無限の想像が広がる時間。その想像が、体験の点と点を結ぶ。見えなものが見えるものをつくりだす体験が重なり得た結果の知識は知識ではなく創造ではないか?そんな気になっちまうが...早ぇー話しが、潜在意識9、顕在意識1の割合で動く人間の潜在意識9と顕在意識1がつくりだす事柄。それで、冒頭述べた「野菜でですか!?」の質問には「No!」と放つようになった。それは、顕在意識1の方に質問されてるわけで、顕在意識を「YES」で満たしちゃったら、結局問題解決が遅くなる。そいつの頭がどれだけ硬いか?それを見極めるにゃ、「これ飲んどきな」と、薬渡す医者のよーに、安易に野菜を渡すわけにゃいかねーのさ。そもそも、野菜やスーパーフードに効果を押し付けたのはワタスらが商人だからさ吸って当たり前の空気。飲んであたり前の水。食ってあたり前の野菜。そこに効果をひっつけなくても、過去の歴史ぢゃ、みんな元気だった。もちろん質の違いはある。それにしても学んで解決するより早い方法を知ってる。それは「思い出す」だが、顕在意識が現代得た知識を優先するから「思い出す」ではなく「壊す」の方が的確。壊せば「潜在意識」が知ってるから考えることもない。顕在意識は表層意識と言われるだけに、そこでの行動では表面上しか治らない。糖尿病のオッサンがいい例だ。野菜でもマクロビでも予防医療的な知識でも表面上には良いが根本には届かない。美容面も同じだな。最善の美は化粧やテクノロジーで表面上の納得を得てるだけで、それゆえ根本から発する美は抑えられてしまう。農薬も同じであることに気づかず、農薬を否定しているところにエラーが生まれる。農薬が必要な定義は、虫を嫌う人間の潜在意識を多い隠すため。虫を手で取りのぞいた無農薬野菜も同じ定義だ。虫が群がって処理にかかる畑の野菜は、人間には少量で毒となる成分を含んでいる。潜在意識はこの味に気づくが、これも顕在意識と知識のゆらぎで抑えられてしまう。味覚障害など味覚を狂わす個体は人間ぐれーだろな。その結果「虫が来る野菜は、良質で安心で美味しい」といった顕在意識のエラーがおこる。潜在意識が求める吸って当たり前の空気。飲んで当たり前の水。食べて当たり前の野菜。と、顕在意識が選ぶものに違いがでる。その差し引きが病となり症状を表す。更に顕在意識がエラーを重ね「病気」に発展。自然界が一方的に与える野菜を商品というものにして、効果や表示によって皆さんの潜在意識をコントロール。健康維持の恒常性を管理してる潜在意識を封じ込めてるのが、ワタスら商人なのさ。だから今、商人は仕事ではなく志事に切り替え、消費者が本質で食を選べるプロジェクトを展開している。それが、ビオファで行なってる流通のカタチ。農産物直売所を運営するのは多くの消費者でお客さんどうしだ。担当した農家のものを管理し、他のメンバーが担当したものと交換して自分たちの食卓を飾る。それ以外を店頭に陳列して販売し、さらに買ったお客さんにも説明して流通システムを拡大。野菜に値打ちをつけて売る時代は飽きた...オーガニックでも野菜に関しちゃ、今までの流通ぢゃエラーを避けられなくなる。気に入った農家の担当になり、野菜の交換会みてーなもんだが、自分の担当野菜を心から誇りに思えて、何よりお客さんは楽しそーだ。根本のエラーを解消少なからず、病人の顕在意識は「治りたい」で大半埋まってる。顕在意識は治る物質を求めるのは、まずは安心感で満たしたいわけだ。だから、他人から情報エネルギーとして「薬で治る」と発信すれば、受信した病人の意識はイジられて、薬をかかさず飲むよーになる。抗ガン剤なんざ、病気より苦しくても必死こいて摂る。大半は他の健康なパーツまで壊し毛がなくなるだけに終わり、無駄に苦しんで最後となる。終わりの悪い、苦しみに賭けた人生だな。開発者が、極めて稀なケースだが、なぜか副作用で癌が消える人がいると定義した「超強力嘔吐誘発 毛剥がし細胞コロリ薬」として、世に出していたら常用することなくスルーを選択しただろーが、現代の抗ガン剤に賭ける人々の意識は、もー、エラーもいいとこで、これに懇願するよーに求めちまうわけだから意識がとち狂ってるわけだ。症状を自覚できてねーうちから、情報をインプットして、苦しみに懸けた人生に移る。出血してねーとこにバンソーコーして皮膚腐らすよーなもんだ...なにしてんだか...つまり自分以外の人や、物や事といったものの縁で、すり替えてしまう意識の治療法といったとこだが「もので治る」で満たすと意識がキチガイ化しやすくなる。病気による死への恐怖や不安が「治りたいエネルギー」で、意識を腫らしてるわけだから、まずはそれを解消してやりゃいーんだよ。家族や職場の仲間に迷惑かけてる場合は、そのために更に「治りたい」に「治さなきゃ」がプラスされてる。それゆえに、家族や身近な信頼できる仲間には、意識のキチガイ化を防ぐ多くのエネルギーが放てる!ぶっちゃけそのほーが早い。先に言っちまうと「治す」は自然に起こるから顕在意識ぢゃどーしょーもねーが「治りたい」の裏にある不安は自分以外の家族や仲間や他人の方が解消できる。事態の解決は他力では無理だが、事態の「解消」は簡単なのだ。これが解消されれば「病気」ではなくなる。ただの「病」になる。骨折、打撲、出欠多量、怪我にしろ病にしろ症状だ。それら症状はカラダの状態や現象であり、ピンピンコロリも意識が幸福な夢の中で肉体が絶命する症状だ。なんらかの病か怪我か?どのみち症状で死ぬわけだが、病気でしぬか症状で死ぬかの質の違いはデカイよ。解消と意識の質をあげて症状を和らげるフッフッフッよく言われることがある。ガンの方たちの話を聞くとエネルギー奪われません?仲間からも言われる。身近な方を亡くした直後の方に会うのも同じで、エネルギーを使うと思いがち。気遣い、かける言葉がない...そして、暗いオーラに包まれてる。ワタスは、人間なんつーのは檻に入れられてても、いつかは笑うこともあるもんだと、檻に入れられたことがあるだけに確信している。それは、とてつもなく緊迫した表情で反省した顔をつくらねばならない時間だった...看守のオッサンが、何気にゴルフのスイングをしていた。何度か素振りしていて、最後に素振りした時、ナイスショットだったのか、右手で日差しを避けるように飛んだ玉を追い眺めるおなじみの光景まで付けた。その瞬間に屁をこいた。これは、ボリュームはそこそこだが、特に特徴の無い音だったから問題なかった。むしろその一方的なエネルギーに、バカにすんなと嫌気が増した...ワタスの顕在意識は、帰ったら彼女になんて言い訳するかでいっぱいだったのだ...彼女には、ほとんどフラレかけの症状だったので気は重かった...が!次の瞬間にオッサンが、「オナラぢゃないのよ。ウフッ」っと、まるで向かいに誰かいるかのよーな素振り付きで会釈しながら、独り言を放ちやがった!放屁から、かなりのタイムラグがあった!何度もスイングしてた!だから、おそらく打ちっ放し練習場を想定してる!ということは隣のレーンの他人に会釈したことになる!オナラぢゃなければ何だったんだ?ちょっとお尻を振りながら遠ざかるオッサン!これだけの情報エネルギーが一方的に飛んできた。そして、傷心間近の暗いワタスの顕在意識に全部インストールされ肉体を動かす。身体が震え、お腹の筋肉が張り、声が...含み笑いで耐えようとする意識に、繰り返し流れるリピート映像。そして、檻の中で彼女を想い悲しむゴリラの含み笑いは破裂した...フラレる想定は解消され、オッサンの映像がリピートを続ける。翌日もその映像が何度か再生された。自ら再生するときも、勝手に流れる時もあった。ん〜、スマン。関係ねー話をしてしまった。つまりだ、相手の心境という症状も、こちら側のエネルギーで解消できる。お見舞いとはそーゆーことだ。エネルギーを吸い取られるわけではなく。一方的に与えるだけだ。つまり、オッサンのよーに大したエネルギーを放つわけではなく、むしろ不要で無限なエネルギーを放つだけだ。自分の中にある1+1=2と言う情報は、いくら放っても減ることがない。たかが足し算、この情報は知らない者に放つと効果がある。少なからず優越感、満足感が得られる。同じように元気がないものに、元気を与えると得るものはある。「私、病気なの。」「私、病気なのに」「私、死ぬかもしれない」そーゆー負のエネルギーが満ちてきたときこそ、転換して、自分より弱い人、苦しい人にエネルギーを分け与えて出す!与える側!発信!知識や経験、情報エネルギーも、吸う吐く、飲む食べる出すという肉体の仕組みと同じように受信(消化吸収)と発信(デトックス)でバランスをとる。それが、オーガニックっつーもんだ。自分より弱い命はここに沢山ある。

Powered Autumn For Your Life,

知識や技術ではなく自然がつくっている命カラダは自然に依存し、自然と同調してつくられます。秋になれば自然に存在するものも、空気の質も変化しますが、これに常に同調せざるえないように人は、秋の「熱」「光」「空気」「水」に同調した「植物や動物」を食べて、自然の流れそのままに変化を得ます。これに逆らった季節感のない食材を食べたところで、同じ栄養価を得たとしても、なぜか意識や理論とは裏腹に季節に合った強いカラダにならない・・・根拠は浸透感それぞれの季節にバッチリ適合しているものは、食べたときの浸透感が違います。真冬にスイカを食べて、それが極上の味であったとしても、夏に食べるほどの浸透感はありません。個々に感じ方が違うといいますが、真冬にスイカを食べて夏以上にカラダが喜ぶようなら、何かエラーが起こっているのかもしれませんねぇ・・・その浸透感は、熱い寒いを感じるように一人ひとりが持った体の機能ですが、カラダの機能は意識によってある程度ブロックされます。「心頭滅却すれば火もまた涼しい」みたいなことですね。そんな根性論で自然とカラダの同調をコントロールしても、瞬間的な達成感しか存在できません。それに付き合わされたカラダは迷惑がって、後にカラダ側からのニーズを聞かされることになるでしょう。それが、病気です。力強い自然がつくる秋の流れをカラダに流しこむ自然の影響だけで育ったわずかな、お米、野菜、果物が都会に流れ込む。非常に希少なエネルギーです。秋の大気は強く、その振動であらゆる実は土に返される。

「実験なき薬害論文」のつくり方をご指南

2種類混ぜると糖尿病がつくれるかも単品の医薬品の副作用は簡単に調べることができる。現代人は2品、3品の薬を併用してるかたが多くいますが、はたしてその場合の副作用を薬剤師や製薬会社は調べているでしょうか?想像してください・・・なんだか体調が好ましくない・・・病院に行って 検査を受けたところ コレステロールが高いので薬で下げた方が良いと診断される。それで、 1つの薬が処方されます。プラバスタチン別名プラバコールという高コレステロール血症治療薬です。患者は、医者に言われて薬は効くはずだと信じています。当然、薬を作った会社はある程度研究を重ねた上で薬の認可を申請しますので、薬がどのように働きどんな副作用があるかは おおよそ分かっています。しばらく医者と患者が話します。気を許した患者が「どうも少し、ふさぎ気味だ。何か違和感がある。以前のように物事を楽しめないんです。」 そうすると、医者が言います 「少しうつの傾向があるようです 薬をもう1つ 飲んだほうがいいですね。」これで、もうひとつの薬が処方されます。パロキセチン別名パキシルという抗うつ薬です。この2つを飲んでいる患者は大勢います。アメリカでは何百万人もいました。ふと、気になります・・・2つの薬が単独では悪影響を起こさないけれど、併用すると変化する見込みはないか?製薬会社は、新しい薬の研究はしていても五万と存在する薬の組み合わせについて研究しているところはありません。研究するには膨大すぎる未知数の組み合わせとなり不可能でしょう・・・まずはネットで製薬会社各社の決算発表に基づき、公表されている医薬品の売上(一部推定)をまとめたものがあります。サクッと検索で出たのは世界の医薬品売上ランキングで、ちょっと古いデータでしたが、さっきいただいた薬もランキング入りしてました。パキシル=3297億円三共製薬プラバコール3755億円世界中で、沢山の方が利用されてるわけです。併用されてる方も多いという可能性。糖尿病のつくり方がデータで確定スタンフォードの電子医療記録で個人情報を除いたデータを出してもらうことができるようです。この2つの薬を 使っている患者に 血糖の問題がないか、パロキセチンとプラバスタチンを 使っている患者ならスタンフォードの医療記録に、何千人もいましたが、最初一方を服用していて血糖値を測定し それからもう一方を服用し、また血糖値を測定するというのを2ヶ月というような、適当な期間内に行った患者だけを対象にします。探してみたら 10人見つかりました。そして10人中 8人で血糖の増加が、パキシル、プラバコール、どちらが先でも同じで、2番目の薬を服用したとたんに血糖が20mg/dl上昇しています!参考までに普通に生活している人は糖尿病でなければ、血糖値は90程度です。 それが120とか125になったら、医者は糖尿病の可能性を疑い始めます。「少し血糖値が高いようですなぁ~~」と・・・ だから20の上昇というのは 見過ごせない数字です!でも、たった10人調べただけです・・・そこで!ボストンにあるハーバード大学とナッシュビルにあるヴァンダービルト大学の両大学にもスタンフォードと同様の電子医療記録があります。最初のパキシルと、次のプラバコールの服用と血糖値測定を必要な期間内に行っている患者のデータを探してもらいます。ヴァンダービルト大からは、そのような患者が40人見つかり、同じ傾向が見られました。血糖値の上昇です。 ハーバード大からは100人の患者が見つかり、同じ傾向が見られました。血糖値の上昇です。 最終的に3つの異なる医療センターで、同じ条件の150人の患者データが見つかり、これら2つの薬を 併用すると血糖が有意に上昇することを示していることが明らかになりました。さらに興味深いのは血糖にすでに異常のある糖尿病患者の場合には20mgではなく60mgも 上昇することが分かりました。これは重大なことです!糖尿病は薬でつくっちゃってるんです!「これは発表しなきゃいけない」となって、論文を提出しました。証拠はすべてデータです。 FDAのデータスタンフォード大のデータヴァンダービルト大のデータハーバード大のデータデータ、データ、データでデタ~~~って、自分で実験は 1つもしていません。しかし、この2つの薬を 服用した患者の中に 高血糖の副作用に気付いた人は いなかったのかな?気付いて良さそうなものだけど どうすればわかるだろう?おそるべしネット社会今、まさにこのブログを閲覧いただいているあなたが利用しているMicrosoftマイクロソフト!Internet Explorer!で、検索したものならば、GoogleだろうとYahooだろうとBingだろうと研究目的限定でデータを18ヶ月分保持してあるんです!高血糖の一般の人が、検索に使いそうな言葉を50個リストアップ。「疲れる」「食欲がない」 「尿の量が多い」「おしっこが多い」などなど・・・そういった みんなの使いそうな言葉「糖尿語録」ですね。まず基準となる値を調べたところインターネット検索全体のうちの0.5〜1%は、糖尿病語録を含むことが分かりました。これが基準になります。パロキセチンないしはパキシル 、この2つは同じですが 、その一方のパロキセチンがあるとき糖尿病語録が現れる率は2%ほどに上がります。 プラバスタチンがある場合は基準から上がって3%ほどになります 。検索語にパロキセチンとプラバスタチンの両方ある場合は 10%に上がります。 3倍から4倍という大きな上昇です。 この2つの薬の名を両方含んだ検索では糖尿病言葉ないしは高血糖言葉がよく現れるということです。このことをデータのみでつきつめて論文にしたのは、当時は大学生のニック君。しかし、この二つの薬を組み合わせたことにより、糖尿病と診断されてしまった方は、世界中に何人いるんだろーか?これが注目に値するのは患者が検索を通して間接的に副作用について語っているからです 。これをFDAに示すと、彼らは興味を示し、Microsoftその他の企業と協力して、ソーシャルメディア監視プログラムを立ち上げました。 Microsoftはそのための良いインフラを持っています。 TwitterフィードFacebookフィード検索ログを見て、薬を単独使用ないしは、併用したときに、問題を起こす兆候を一般ユーザーの投稿や検索から自動収集して見つけようとしています。 そして、ニック君は今、博士になっています。さて、もう朝です。今日の夜はオーガニックバイキングです。皆さんとお逢いできたら嬉しいです。正しい知識を身につけよ~オーガニックスーパーフードアカデミーそれぢゃまたねぇ~~